上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久々の師匠のお薦めです。ろくに更新も出来ず、「久々に…」というフレーズが当たり前のようになってきて、かなり反省しております。
合間を縫いつつ顔を出すたびに温かい言葉をいただいておりますが、やはり一番が、
「新しく開けたのあるから、どう?」という言葉。
何が出てくるのかと毎回心躍らされてしまいます。今回はこちら。
茨城 須藤本家

郷乃誉 辛口無濾過火入れ
米 米麹 精米歩合60%
世界的な賞も受賞していて、師匠のお店でもお薦めの蔵元です。こちらは限定品ではありますが、やはり納得させられてしまいました。無濾過ということもあり、開けた瞬間から香り高さが味わえ、飲み口から後味へはギリギリの酸のバランスが味わえました。
師匠曰く、「絹のような肌触りが味わえるのがこの蔵元。これもまた然り」
再び納得。私はただただ「もう少し飲んでもいいですか?」と、言うのが精一杯でした。まだまだ道は長いようです。
(地酒と本格焼酎)
白鳥屋酒店
http://kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/(最新情報はこちら)
http://oisiisake.blog119.fc2.com/美味しいお酒への道創りへ
スポンサーサイト
約3週間ほど空いてしまっての更新です。もう言い訳も出来ず、申し訳ないの言葉に尽きてしまいます。更新する時間も無い位だから飲んでもいない…、という訳でもないのが、ますます申し訳なさを引き立ててくれます。
そんなおろそかな3週間の間で、2日ほど問屋さんや蔵元さん主催の試飲会に参加させていただく機会を師匠のお店経由でいただきました。「まあ~、ぬけぬけと」、と自分で思ってしまうほど、お酒に関してはちゃっかりしていると我ながら自負しております。
師匠の奥さんと試飲会会場へ向かう道すがら、ふと見つけた酒販店に立ち寄るとこちらの1本が。
鹿児島 中村酒造場

玉露 甕仙人
さつまいも(契約栽培) 米麹 Alc25度
中村酒造場といえば、甕仕込みで麹米に「ヒノヒカリ」を使った「なかむら」が非常に有名ですが、「玉露」も蔵元の昔から続く主力銘柄です。「玉露」と冠するだけあって、中村酒造場さん特有のフルーティーさに加え、まろやかな後味はまさに「玉露!」と、緑茶の玉露を勝手ながら思い浮かべてしまいました。
いつかは中村酒造場さんのお酒も飲んでみたいなと、たまには思っておりましたが、ついでに寄った酒販店さんで出会えるとは思ってもいませんでした。お酒が私を呼んでいるのか、私がお酒を呼んでいるのか。これも一期一会、クロスロードですね。
(紹介してないだけ、まだまだある)
美味しいお酒への道創りへ
常日頃、紹介するお酒が自分の好みもあり焼酎ばかりになってしまい、「う~ん、良くないなあ」と思いながらも、結局1日を焼酎で締めてしまっております。そんな私でもたま~には何か違うものが飲みたいなあと頭だけではなく、身体が欲してしまうのは酒呑みが故なのでしょうか。
そんな欲する身体を抑え、散々苦悩した挙句に選んだのがこちら。
宮崎 都農ワイン

スパークリングワイン レッド Alc11度
赤のスパークリングという少々珍しい1本です。フルボディに近く、飲み口はしっかりとした赤ワインですが、スパークリングということもあって、後によくあるもったりとした感はまったくありません。ワインを1人でということで、なかなか勇気がいりましたが、そんな不安はどこへやら、あっさり空けてしまいました。これもスパークリングだからだけではなく、美味しさ故でしょうか。
でもこの後、結局は焼酎に手を伸ばしている自分がいたりして…
美味しいお酒への道創りへ
ご報告が遅くなり、大変申し訳ありませんが、先月お手伝いをさせていただいたお店が無事オープンいたしました。
上海料理 揚子江

オープン時のすったもんだは多々ありましたが、何とか無事にオープンいたしました。一時はどうなることかと思ったときもありましたが、無事オープンでき、また私のクロスロードとして初めての仕事らしい仕事となり、少々感慨深いものもありました。でもまだまだスタートラインということで、頭をもっともっと働かせていかなければいけません。
さて、そんな中でもお酒を見逃さないのが、私の長所と申しますか、こちらで紹介したいのがこちらのお酒。
紹興貴酒 甕

24ℓというなかなか立派な甕に仕込まれた紹興酒です。初めて甕を割るところから見させてもらいながら、
「開けたらやっぱり試してみないとね、こっそりと」という、顔見知りのサービスのおばちゃんに言われるがまま試させてもらいました。瓶詰めとはまったく違った、優しい香り・風味が口だけではなく、身体全体に広がっていきました。これにここのオーナーの美味しい料理があればと、願いはどんどん贅沢になってしまいます。
店舗情報は下記の通りです。埼玉の中心ということもあり、都内からは少々難しいかもしれません。もしお近くの方がいらっしゃいましたら、料理と、このお酒をお楽しみください。
店舗情報
上海料理 揚子江
住所 埼玉県富士見市鶴馬3474-1(東上線鶴瀬駅西口徒歩5分)
℡ 049-275-2400
営業時間 ランチ 11:30~15:00 ディナー 17:00~21:00
美味しい料理(?)、いえいえ、お酒への道創りへ
| ホーム |